店舗情報 合氣道養武会 佐世保グループ
- 合氣道養武会 佐世保グループ
- 080-3991-3376 [電話をかける]
- 〒857-0025
長崎県佐世保市熊野町90 [地図ページへ]
ナガサキケン サセボシ クマノチョウ -
地図モード:
- 最寄駅:佐世保(2km) [駅周辺の同業者を見る]
- 駐車場:有り
-
営業時間:毎週(月)(木)19時~21時 (水)20時~21時30分
※営業時間や定休日は変わる可能性があります。
- 月4500円(家族割引あり)
合氣道、空手、柔術を主体とし進化する護身術
業種 合氣道養武会 佐世保グループ
※この業種をクリックして地域の同業者を見る
紹介文 合氣道養武会 佐世保グループ
武術身体操作は、あらゆるスポーツの基礎動作、介護術、日常生活に多分に応用できるものも習得できる。
生涯武道として、老若男女に応じた稽古が可能。
写真 合氣道養武会 佐世保グループ
口コミ 合氣道養武会 佐世保グループ

なび長崎さん 投稿日:2019/03/05
押忍の稽古に興味ありませんか? 3月に入り武道館での稽古が始まった。8か月振りに新しい稽古生が来ているが、体幹が弱いためトレーニングを主体に身体作りからやっている。日々の課題にも入れ約1か月がたち、ほんの僅かだが軸の形成が見られてきた。正しく押忍の稽古である。 水、金曜の別の会の稽古生に自衛隊がいるが、我が会の技やスタイルに興味を示すが異質の恐怖感があるようである。ならばバリバリの稽古生が来てほしいものなのだが、今からの稽古生たちとの出会いを崩さないための押忍の稽古でもある。 拓大発祥の押忍は、武の原点であり学ぶ者や人生のあらゆる面に通じる。その伝統を守り後世に伝えたいが、継承して頂けるようシステマテックな合気拳道に進化している。時代にあったスタイルを学ぶ方との出会いを期待して止まない 。 フィジカルコントロール アーティスト 養武会合気拳道 師範 角 田 良 忠 *ホームページ Facebook参照下さい。 TEL : 080-3991-3376 aikidosasebo@gmail.com 場所 長崎県立武道館(佐世保市熊野町) 毎週月、木19時~21時 水曜20時~21時 長崎県立佐世保北高等学校小体育室武道場 毎週火曜 20時~21時半 #佐世保合気道 #合気道佐世保 #佐世保護身術 #システマ #合気柔術 #合気空手 #合気拳道 #https://aikido-sasebo.amebaownd.com/ #https://aikido-sasebo.amebaownd.com/pages/

なび長崎さん 投稿日:2019/02/13
押忍。稽古するぞ~! 押忍。2月も中旬。怪我も左大腿外側上部の筋挫傷は7割は改善、飛び膝の当たった部分は筋が固くなっているのでselfでほぐしやストレッチ入れるが、下りは学生時代の合宿で筋肉痛で足がガクガクしてた頃を思い出す状態。右足首の捻挫のほうが靭帯の為長引いている。 身体意識は怪我で高まるものだなぁ。明日も北高小体育室武道場で19時半より錬身会と稽古。正座など座るための筋肉に痛みがあるが、動かせるものは動かすべしである!

なび長崎さん 投稿日:2018/07/28
「守破離」の稽古8 金曜は相浦公民館での錬身会稽古。今日は夜の空気の感じが変わったようだが、稽古場にはなんとクーラー付き。 いつもより稽古生が少ないが、初心者が頑張っている。おぼつかない動きながら、足の指の動かない原因と改善策を伝える。身体改善と動きのコツの掴み方を伝え、少しは変化したようである。 指導して動きやコツが掴めるのを見れるのは、嬉しいものである。 #合気道佐世保 #護身術 #佐世保合気道

なび長崎さん 投稿日:2018/07/27
「守破離」の稽古7 本日はいつもの施術後に稽古。腰回り左股関節、腸腰筋、鼠経靭帯に痛みあり、なかなか解れないな~。 動きを調整しながらだが、左足を踏み出したときの踏ん張りに力が抜けてしまう。昨日の残身に入る時も同じ状態だった。何とかしたいものだが、病院も整骨院もあてにならんし、整体なのかな。 動きたい動かしたい動作がやりにくいのは、歳ゆえに歯痒さ満載。収穫は、突きの動作改革は進んできた今日だった。 #https://aikido-sasebo.amebaownd.com/ #https://aikidou-yobukai.amebaownd.com/ #佐世保合気道 #合気道佐世保 #護身術佐世保

なび長崎さん 投稿日:2018/07/26
「守破離」の稽古6 武道性とは。競技性を求める、万人性を求める、武道性を求める、武術性を求める。 さて養武会の合気拳道は、武道性と武術性を求めており少なくともいざという時に、自分を、家族を、周りの人を、守れる武術性までは持っていただきたいという想いで稽古を積んでます。 錬身会(旧養神館)流の合気も変化が多く戸惑いを覚えるものだ。私が学んだ養神館、拓大流合気道は効かせる合気なのだが、力の合気にも感じられる部分もある。 実戦では使えない合気と言われるのは十二分に感じる故、拳を加え実戦性を高める「守破離」稽古はこだわりたいが故、稽古生が育たない。今の日本は平和ボケしている武道が人気を集めるのだろうか。平和に超したことはないが、犯罪性は凶悪化、異常化している「芦原空手」と養武会は共有性を感じる。 #https://aikidou-yobukai.amebaownd.com/ #https://aikido-sasebo.amebaownd.com/ #合気道佐世保 #佐世保合気道 #護身術

なび長崎さん 投稿日:2018/07/24
短刀取りだ。こんな稽古が嬉しい。 今日はサウナ道場。にも拘わらづ錬身会の稽古生は大人子供も10人づづ位いる。 横面打ち肘締め表技だが、入りが拓大流とは違うが前足の構え姿勢が崩れないで後ろ足をスライドさせるのがポイント。拓大流の右t側に入り込む方法がしっくりくると思う。日本拳法経験者はこのうち側に入るのがと本能的に合うように感じている様子。やはりそうだろうと思えた。 さて、芦原空手の方々が短刀取りの指導を依頼頂いたので、久しぶりにやる。 模擬木と模擬刀で稽古。木で捌きの動作を覚えて模擬刀に移行。 どんな使い方をするか見て捌く、やはり外側への捌きがかわしやすく流れで、肘当てや小手返しになった。黒帯の方々すべて同じ感覚の技のかかり具合だった。しかし痛がってたなぁ。 プラス肘締めは、折れそうの感想と横面からの叩き落としは短刀を落としそうになるくらい効いた。 しかして流石芦原空手の黒帯の方々、すぐ捌きから小手返し、うつ伏せへと決めまで動けていた。 ほんとに芦原捌き、合気技の捌きの共通点を実感した最高の稽古だった。

なび長崎さん 投稿日:2018/07/20
「守破離」の稽古?3 気合い入れろ! 今日は、いつもの方の施術が終わってからの稽古。それ故か暑さ故か身体が動けない。左股関節も痛い。頭もすっきりしない。なんじゃこりゃ~だが、動いていれば変わるかと思い頑張って動いてみる。過去には元気になった記憶有るのだが、、、、 コンクリ壁打ちや基本動作をやるが気持ちが入ってこない。暑さ痛み怠さ3拍子で「守破離」の稽古にはならなかった。 身体よ気合い入れろ! #https://aikidou-yobukai.amebaownd.com/ #https://aikido-sasebo.amebaownd.com/ #合気道佐世保 #佐世保合気道 #護身術

なび長崎さん 投稿日:2018/07/18
短刀取りだ。こんな稽古が嬉しい。 今日はサウナ道場。にも拘わらづ錬身会の稽古生は大人子供も10人づづ位いる。 横面打ち肘締め表技だが、入りが拓大流とは違うが前足の構え姿勢が崩れないで後ろ足をスライドさせるのがポイント。拓大流の右t側に入り込む方法がしっくりくると思う。日本拳法経験者はこのうち側に入るのがと本能的に合うように感じている様子。やはりそうだろうと思えた。 さて、芦原空手の方々が短刀取りの指導を依頼頂いたので、久しぶりにやる。 模擬木と模擬刀で稽古。木で捌きの動作を覚えて模擬刀に移行。 どんな使い方をするか見て捌く、やはり外側への捌きがかわしやすく流れで、肘当てや小手返しになった。黒帯の方々すべて同じ感覚の技のかかり具合だった。しかし痛がってたなぁ。 プラス肘締めは、折れそうの感想と横面からの叩き落としは短刀を落としそうになるくらい効いた。 しかして流石芦原空手の黒帯の方々、すぐ捌きから小手返し、うつ伏せへと決めまで動けていた。 ほんとに芦原捌き、合気技の捌きの共通点を実感した最高の稽古だった。

なび長崎さん 投稿日:2018/07/18
「守」「破」「離」稽古 暑い道場だが、たまに吹く風は心地よい。 三連休で海の日の休日だが、合気会は沢山稽古生がいつものように汗を流している。 養武会は私の「守」「破「」「離「」稽古、必ず「守」を入れながら「破」と「離」を入れていくが、今日は股関節の状態が徐々に変化していく身体調整が随分と見えてきたので身体感覚に留意した稽古にした。 「突き」の見直し、ステップ捌きの受け流し、剣による呼吸法と臂力に切り降ろしの操作の再確認を行う。新しい発見もできた稽古だった。 あとはHPの活性化と消されたFBを復活させ、熱心でセンスの良い稽古生を待つばかりだ。それまで自分の磨きを忘れず「守破離」稽古シリーズとしよう。

なび長崎さん 投稿日:2018/07/01
7月に入りました。パソコンでのHP検索は、2ページ目に移動していた。 先週は1ページ目の6番目に入って数日固定し期待値上昇していたが、行ったり来たりするのである。どうしたもんだ?神の采配は如何に。 #https://aikidou-yobukai.amebaownd.com/pages/1936694/about #https://aikido-sasebo.amebaownd.com/ #合気道佐世保 #佐世保合気道 #護身術

なび特派員 投稿日:2018/07/02
関連キーワードを含んだオリジナルの文章を追加してみてくださいませ。検索はかなり動きます。

なび長崎さん 投稿日:2018/06/24
電話番号番号がかわってます。 080-3991-3376が現在の番号です。

なび長崎さん 投稿日:2018/06/21
錬身会は、いつもより少な目だが熱心に稽古に取り組む60代の稽古生。 身体は筋肉質で固さがあるが、寡黙で一生懸命。内に秘めたる気合いは何とかせんばを感じるものである。「超いいね!」といえよう。 芦原空手も礼を示してくれる方たちであるので、養武会も稽古生が増加して錬身会とかの合同演武会の夢の現実の時はご一緒頂きたいものだ。 #https://m.amebaownd.com/#/sites/484028 #https://aikido-sasebo.amebaownd.com/ #護身術佐世保 #合気道佐世保 #佐世保合気道

なび長崎さん 投稿日:2018/06/16
週末の錬身会稽古。疲れなのか、目がしょぼしょぼ。 道着に着替え道場に入れば、人の氣で元気が湧いてくる。不思議なものだ。そういえば、かつての養武会でも稽古生が20名くらいの頃はそうだった。 60代の2名の男子も一生懸命頑張っている。先ずは形からが大事という事。技が効いているかはどうでもよい、、、、う~~ん。の懸念は消えない。 #https://aikidou-yobukai.amebaownd.com/ #https://aikido-sasebo.amebaownd.com/ #佐世保護身術 #佐世保合気道 #合気道佐世保

なび長崎さん 投稿日:2018/06/05
6月の稽古が始まる 今日よりLINEの「護身術クラブ」を解散し、熱心に稽古をする人の出会いの為に再出発した。 27年間、帰佐した時からこの武道を通じて人生を終える決意でいたが、この10年は増えては減りの連続。当初から家族や兄弟の稽古生が多いため生活環境の変化、更に連鎖するという状況。追い打ちをかけるがごとく宣伝しなくても来るという自負が災い。 先月で終焉を迎えるかという所、念願だったホームページなどの協力を戴けるとなり希望の光は消えないでいる。私の生きる役目はまだあるということなのだろうか。
フェイスブック 合氣道養武会 佐世保グループ
商品紹介 合氣道養武会 佐世保グループ
なび特派員記事 合氣道養武会 佐世保グループ
商品・サービスのリクエストをいただき、ありがとうございました。
ふむふむ、、、
ストリートビューを見つけました - 2017年3月参照
ここは練習場だと思います。
Facebookがありました。
合氣道、空手、柔術を主体とし進化する護身術。日常生活動作、あらゆるスポーツの身体操作に繋がる術理も習得できる生涯武道。(FB参照)
WEBページは見つかりませんでした。
電話帳以上の情報は見つかりませんでした。